|
 |
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |

 |
宗祖法然上人は、現岡山県久米の庄押領使(現在の警察署長)漆間の時國を父に、秦氏を母に、父母が神仏に祈誓して誕生しました。(幼名は勢至丸)
勢至丸が9歳の時、父時國が明石源内定明のしかけた夜襲によって臨終の直前、「仇を恨まず世俗をのがれ、自分の菩提をとぶらうよう」と云い残した。
9歳で菩提寺観覚のもとに15歳迄学び、比叡山に登り源光の室を訪れ、当時有名な学匠であった皇圓に師事した。
学理を極めたものの18歳の時、再び黒谷に隠遁し叡空を尋ね、ひたすら勉学研修の日々を送り、黒谷青竜寺報恩蔵にて25年間をかけて一切経を5回、善導の疏を熟読すること8回に及び、万人平等に生きうる宗教を発見されたのであった。
即ち開宗の文『一心に専ら彌陀の名号を念じ、行住座臥に時節の久近を問わず、念念に捨てざるもの是を正定の業となずく彼の仏の願に順ずるが故に』法然上人43歳の春であった。 |

総本山 |
京都 知恩院 |
大本山 |
東京芝増上寺 |
鎌 倉 |
光明寺 |
長 野 |
善光寺大本願 |
京 都 |
百万遍知恩寺 |
|
黒谷金戒光明寺 |
|
清浄華院 |
久留米 |
善導寺 |
|
|
 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|